青空昆布Ver1.4公開
グーテンベルクからシャーロックホームズを引っ張り出して変換してみたら、なにやら文字化けが。
文字コードをチェックしてみたら、欧文の特殊記号が混じってるんですね。
そんな訳で、今回の更新は
・latin1に対応した。
・内部のコードを一部変更。コメントを追加。
これは、ファイルオープンを3引数コールに直したり、字下げをPerl標準の4字下げにしたりといった、ちょっとした変更です。
実際の処理に変化はありません。
の二つとなっています。
詳しい使い方はReadmeをご覧ください。
なお、今回はサンプルテキストはありません。
不具合や機能追加案などありましたら、是非お知らせください。
こういう機能追加して使ってます!というトラックバックなんかもOK!
それにしても変換済みテキストがだんだん凄い量になってきました。
文字ばっかりのファイルが24MBとか、結構な量ですよね。
こんな膨大なテキストがメモステの片隅に入っちゃうあたりが、感慨深いです。
ルールブックが持ち運び便利で大判サイズな電子ブックに入れば便利なのになぁ。
« HTMLでログ公開!Ver20091118公開 | トップページ | コマンドラインって何ですか? »
「青空昆布(aozoraconv.pl)」カテゴリの記事
- 青空昆布Ver1.9公開(2010.08.28)
- 青空昆布Ver1.8公開(2010.07.08)
- 青空昆布Ver1.7公開(2010.06.08)
- 青空昆布Ver1.6公開(2010.03.12)
- 青空昆布Ver1.5公開(2010.02.09)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
いきなりすいません
使い方がよく分からないのですが、
aozoraconv.plをダブルクリックしても画面が一瞬で消えてしまいます。
私はなにか根本から勘違いしているのでしょうか?
readmeを読みましたが、「端末」とはなんの事なのでしょうか?
理解が悪くてすいません。
できれば教えていただきたいです。
投稿: チェン | 2009年12月23日 (水) 00時24分
質問ありがとうございます。
>私はなにか根本から勘違いしているのでしょうか?
このプログラムはアイコンをダブルクリックして起動するGUIではなく、端末(ターミナル, コマンドプロンプト, コマンドライン)から起動するCUIなのです。
端末とは、コマンドをキーボードから受け付けるプログラムの事です。マニュアルでも括弧書きしてあるとおりで、呼び方が複数あったりします。
Unixでは「ターミナル」といいますし、Windowsでは「コマンドプロンプト」もしくは「DOS窓」などと呼ばれます。(原作者のmiyaさんがUnix使いなのでターミナルの和訳で「端末」と表現したのだと思います。私は普段は「コマンドライン」と呼びます)
あなたがお使いのOSがWindowsなら、「スタート → 全てのプログラム → アクセサリ → コマンドプロンプト」と辿ると見つかると思います。
昔のOSは、この窓が全画面表示されているだけで、みなコマンドを手で打って使っていたのです。
あとはマニュアルにあるとおりにコマンドをタイプしてリターンを押せば、ファイルが出来ているはずです。
さすがに「端末」「ターミナル」では言葉の意味が多すぎて掴みにくいですが、「コマンドプロンプト」でネット検索すれば、すぐに何のことか判ると思います。
いずれにせよ「端末」では検索しにくいので、マニュアル表記を書き換えて「コマンドライン」で統一しますね。
投稿: Facelesss | 2009年12月23日 (水) 18時01分
非常に丁寧に教えていだだき 本当にありがとうございました
きちんと使うことができました。
投稿: チェン | 2009年12月23日 (水) 22時44分
無事に使えて良かったです。
また何か質問や疑問点などありましたら、お知らせください。
質問の返事はFAQの方にもまとめておきます。
投稿: Facelesss | 2009年12月24日 (木) 11時58分