開発支援

  • Amazon.co.jp
    開発支援を希望する方は、上のリンクを通してAmazonでお買い物をすると、私にいくらかの開発費が入る……はずです。
  • Amazon欲しいものリスト
    ひっそりと欲しいものリストを作ってみました。リストを眺めるのも結構楽しいですよね。

最近のトラックバック

ようやくゲットしましたよ

無料ブログはココログ

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

青空昆布カスタム版Ver1.1R3公開

 またしても「青空昆布」カスタム版の更新です。
 今回の更新内容は

・英文を変換するときに一画面に収まりきらないことがある不具合の修正。
 これは英文はブラウザが自動折り返しをすることと、PSPのデフォルト英字フォントの幅が全角のピッタリ半分じゃないことが原因です。
 そこで、半角文字を全角文字の0.6倍幅として横幅を文字数換算するロジックを追加しました。
 早い話が、2割サバ読んで文字数を出して、画面内に納めようという訳です(笑
・テキスト読み込みの際のs-jis系文字コードをcp932からshift-jisに変更しました。
 全角のマイナスとか、波チルダとか色々変換に不具合が出そうなので、その回避です。
 広く公開されてるテキストは、機種依存文字を避けるようにしてあるはずなので問題ないと思います。
・章見出しの改ページで、改ページ直後に見出しがあると、空白ページが出来てしまう不具合の修正。

 それにしても英文変換は、結構手こずりました。(文字数を全角ベースにしているため)
 ある程度の長文を変換して確認してみましたので、おそらく問題はないかと思います。

 今回は英文変換のサンプルにブラム・ストーカーの「ドラキュラ」を同梱してあります。
 相当昔にワイヤータップ・オンラインから引っ張り出してきたテキストがベースですので、ひょっとするとtypoがあるかもしれませんが、その辺はご愛敬ということで一つ。

「青空昆布カスタム版Ver1.1R3 + ドラキュラ」をダウンロード

 詳しい使い方は、原作者miyaさんの miya'blog - game side にてご確認ください。
 このカスタム版を使っての不具合報告、意見、質問等々はコメント等で私までお願いします。

青空昆布カスタム版Ver1.1R1公開

 miya'blog - game sideで公開中の「青空昆布」のカスタム版です。
 今回の変更は

・長い文を「。」などで分割したときに、さらに画面からはみ出すようなら「、」などで分割するようにした。
 「黒死館殺人事件」で行の頭から、最初の「。」までで一画面はみ出すという凄い行が(笑
・分割の際に括弧でくくられた中身については、「.」による分割の対象外とした。
 早い話が、画像のリンクが切れちゃう不具合の修正です。
・章見出しなどが画面の先頭にするようにした。
 「中国怪奇小説集」など、短い章がたくさんある小説では、章見出しが画面下にきて、中身が次の画面だとなんだか読みにくい気がしました。
どっかでみたような色指定を追加した。
 色指定の部分だけ切り出して変数に入れてあるので、変更も楽々です。

 今回から、本家からの変更点をまとめたreadmeを付けています。
 また、章見出しの処理を見るために変換済みの「ガリバー旅行記」を付けています。
 使い方はほとんど本家と同じですので、miyaさんのブログをチェックしてみてください。

「青空昆布カスタム版 Ver1.1R1 + ガリバー旅行記」をダウンロード

 なお、このカスタム版に関する質問やバグ報告は私までお願いします。


 ZIPのファイル名を間違っていたので差し替えました。
 ちょほほ。

(2009/08/24 追記)

青空昆布を弄ってみた

 青空文庫の小説をPSP向けに変換するツール にてmiyaさんが公開中の青空昆布が面白いです。
 画像に変換して読ませるツールがあるのは知っていたのですが、HTMLなら軽量で、しかもブックマークすれば栞になるという発想が目から鱗です。
 あまりに面白いので、Perlで公開されてるのを良いことに、あっちこっち弄ってみました。

 変更点は

・出力するHTMLの文字コードをUTF-8にした。
・文字コード変換をEncodeに書き換えて、Jcode.plを不要にした。
・カンマ区切りで複数のテキストを一度に指定可能にした。
・変換したテキストの総合目次を「index_new.html」として出力するようにした。
 (index.htmlじゃないのは、出来た中身をメモ帳で開いてコピペすれば既に作ってある目次に追加できるからです。)
・長すぎる文章を分割したときの不具合修正。
・その他、細かな趣味の問題の変更。

 既知の問題点

・Encode::JP::H2Z::h2zって半角カナを全角に変換するはずなのですが、動いてない気がする……。

 ファイルにはPerlのコードと源氏物語(「10 榊」まで)を変換したサンプルが入っています。
 マニュアルは添付しませんので、使い方はmiyaさんのブログにてご確認ください。
 なお、この改造版についての問い合わせは、私の方にお願いします。

「青空昆布 Ver1.0R + 源氏物語」をダウンロード


 既知の問題点の原因が私の修正ミスでした(笑
 やれやれ、なんで気がつかないんだか。

 ついでにカンマ区切りで指定するのが面倒になったので、フォルダを指定すると中の「~.txt」を全部自動的に探して変換するようにしました。

 という訳で修正版のUPです。
「青空昆布 Ver1.0R3」をダウンロード

 なお、ファイル名は後ろの「_r」を取って本家と同じ「aozoraconv.pl」にしました。

(2009/08/22 追記)

SR4用ダイスボットVer1.3公開

 今回はivninさんから要望のあった、グレムリンに対応する機能の追加です。

・Sコマンド、Rコマンドの末尾に「@グレムリン修正」を加えることで、グリッチに必要な1の目の個数を上下させることが出来るようになりました。(Thanks! ivninさん)
 グレムリン修正は-1で1の目が一つ少なくてもグリッチが発生します。
 逆に+1だと一つ多くないと発生しなくなります。
・メルセンヌ・ツイスタをインストール済みの場合は、メルセンヌ・ツイスタを優先して使うように変更しました。
 インストールしていない場合は、今まで通りの標準関数です。(自動判定)

 今のところ、グリッチに必要な1の数が1個未満になってしまったときでも、最低1個は出ないとグリッチにならないようにプログラムしてあります。
 またRコマンドで振り足す場合は、振り足したダイスも含めて全部のダイスの半分以上1が出ないとグリッチの扱いになっていません。
 この辺、私はSR4のルールブックを持っていないので、実際のルールと違う場合は是非お知らせください。

 詳しいダイスボットの使い方はReadmeをご覧ください。

「シャドウラン4th用ダイスボットVer1.3」をダウンロード

気がついたら10000hit

 いつのまにかカウンターが10000hit超えていました。
 ニハチの法則じゃないですが、実際に私の書いたツールを利用してくれている人が2割とすると、のべ2000人くらいいる計算ですか。

 う~ん、凄いな。

 ユーザさんからのリアクションが少なく、なかなか更新のネタがなかったりもする訳ですが、これからもぼちぼちと更新を続けていこうと思います。
 20000hitする頃には、どんな風に様変わりしてるんでしょうね(笑

「ボーンズ&カーズ」Ver1.2.2公開

 ゲーム設定型ダイス&カードボット「ボーンズ&カーズ」の更新です。
 いやはや、dxコマンドのボーナスが減算のみの場合ちゃんと動かないバグが……。
 さっそく修正しました。

・dxコマンドのボーナスがマイナスだけのときに、正しく引かれないバグの修正。

 詳しい使い方はReadmeをご覧ください。

「ボーンズ&カーズVer1.2.2」をダウンロード

 意見や感想、バグ報告などお待ちしています。

CHILL第3版のクイックスタートが公開中

 CHILLといえば、クトゥルフ以外のホラーTRPGで私のお気に入りなのです。
 そもそもPacesetter時代からプレイしていて、Mayfair版は持っています。
 第3版にあたるものを制作中とは聞いていたのですが、去年の夏あたりからまったく進捗が見られなくなって、またポシャるのかなぁ……なんて思っていた訳です。

 ところが、先日なんとなく見に行ってビックリ。
 Chill: Into the Unknown にて、クイックスタートが公開されています。

 ざくっとプレイに必要なルールだけ書いて「ちょっと遊んでみてね!」的なものかと思ったら結構ページがありますね。
 古くからのユーザなら、これだけで3版をプレイしてみることが出来そうです。

 判定のロール方法から、戦闘ルールまでほとんど様変わりしてしまってますが、なんとなく「戦闘が妙にもたつく」とか「今ひとつあか抜けてない感じ」なんかがCHILLっぽい(褒めてます)気がするなぁ。

 第3版が出たら、判定ロジックを実装してプレイしてみたい物です。
 ……クイックスタートのルールパートくらいは和訳作っておくかな。

「ボーンズ&カーズ」Ver1.2.1公開

 ゲーム設定型ダイス&カードボット「ボーンズ&カーズ」の更新です。
 今回の更新は、DX3でDXを初プレイしてみて、感情表が振れないと面倒だなぁ……とテキストエディタを開きながらTRPG SNSをチェックしたら、竹流さんからコマンドが丸々送られて来ていたというシンクロニシティ
 ほとんど丸パクリして実装しました(笑

・DXモード時に「ET」で感情表がランダムで表示されます。(Thanks! 竹流さん)
 ポジティブ - ネガティブの順で表示されて、表になっている側に○をつけています。
 もちろんRoCですので、使わない部分は無視して構いません。

 詳しくはReadmeをご覧ください。
 意見・感想・バグ報告などもお待ちしています。

「ボーンズ&カーズVer1.2.1b」をダウンロード

 にしても他の人が書いたコード見ると面白いですね。
 なるほどな~と感心しきり。

---

 改行コードが一部入り交じってるのを発見。
 統一してアップし直しました。(Ver1.2.1→Ver1.2.1b)

ActivePerlのdecodeがおかしい?

 先日何気なくPPMでモジュールのアップデートを確認したら大量のモジュールがVerUpされていました。
 ここんところさぼってたからなぁとひょいひょいとインストールしたら、途端に動かなくなった命令が。

 Encodeモジュールなのですが、現状Ver2.35。

use Encode;
$str = decode("utf8", $oct); #$octはbytesで持ってきた入力。UTF-8。

 で「Cannot decode string with wide characters」エラーが出る。
 "shift-jis"もアウト、何故か"iso-2022-jp"は動きます。
 「decode_utf8」は動くんですよね。
 PerlDocを読んでも変わったって書いてない気がするなぁ。

 前日まで動いてたものが動かなくなると実に困りますね。


 原因が判りました。
 www-mechanizeをVer1.58にUPするとdecodeが何故か巧く動かなくなる取ってきた内容を自動的にutf8(フラグ付き)に変換するようです。
 私の普段使っているIRCボットの機能の一つに、定期的に登録済みサイトのRSSを取ってきてIRCに流すルーチンを組んであったのですが、日本ではRSSをsjisで書いてるサイトがたまにあるんですよね。
 本来は文字セットをちゃんと作るのが筋なんでしょうが、私は面倒なのでutf8に変換して、文字セット情報を書き換えてズルしてたんですね。
 結論としては文字コード変換せずに文字セット情報だけ書き換えれば解決でした。

 や~れやれw

ダイスボットが特定のチャンネルで巧く動きません

 国内のIRCでは、伝統的にiso-2022-jp(いわゆるJISコード)が採用されています。
 ところが実はIRCでは、多バイトコードについての規定がありません。
 国内でもUTF-8を使っている所もありますし、海外に至ってはシフトJISの所もあるそうな。
 いずれにせよ、アスキーコードだろうが日本語全角文字だろうがアラビア文字だろうがIRCサーバは全く気にしないで同じ処理をしようとします。
 そんな訳で、IRCで特別な意味がある文字(「,」とか「:」)と同じ文字コードが含まれている全角文字はIRCサーバーの方で誤解してしまう原因になる訳です。
 多くの国内サーバは、そんな日本語特有の不具合を回避するパッチをあてて対処しているようです。

 さて、実は現状私のダイスボットに使われている「NET-IRC」というモジュールは古くからあるIRCモジュールの一つです。
 このモジュールはIRCの規格通りに動こうとするのです。
 従って「:」や「,」の含まれる全角文字を使ってチャンネルを作ると、そのチャンネルでは上手く動作しません。
 とはいっても、そんな文字判らないよ!という方が普通だと思います。

 正直、私も判りません(笑

 ネットを調べると、ちゃんとそういう問題について調べている方がいるものです。
 チャンネル名に使用できる文字の制限

 書かれた時期が少々古いですが、国内サーバでも全て対処されたと限らない様子ですね。
 いずれにせよ、ユーザの賢い対応策としてサーバにとって紛らわしい文字はチャンネル名に使うのを避けるというのが間違いないと思います。
 いずれほとんどのサーバが対応する(もしくは現状している)のは確実と思われますので、ダイスボットの対応も考えていこうとは思っています。

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

TRPG用ツール関連リンク

  • ActivePerl
    ActiveStateのWindows用Perl処理系ActivePerlのサイト。英文。
  • COM Meets Ruby
    Windows用Ruby処理系の一つActiveScriptRubyのサイト。
  • TRPG支援ツール@Wiki
    2ch卓上ゲーム板TRPG支援ツールスレWiki
  • どどんとふ@えくすとりーむ
    Ruby+Flashの高機能オンセツール「どどんとふ」の公式サイト。プレイ会場もあるのでお試しもOKです。私のB&Cが丸ごと入ってます。
  • ターミナルベロシティ
    IRCオンラインセッション界でデファクトスタンダードなダイスボットOD-Toolが公開されているWiki。ぶっちゃけ国産TRPGのフォローアップはOD-Toolの方が良いですw

よく行くサイトさん

  • TRPG SNS
    TRPGに特化したSNS。利用は無料で、どどんとふの半公式コミュもあります。
  • TRPG.NET Wiki
    IRCサーバでお世話になっているTRPG.NET上にある、TRPG関係の包括的?Wiki
  • ten-youの日記
    JavaScriptでLimeChatのマクロ作りに余念がない“ten-you”さんのブログ。DX2用決定版マクロはここから出るかも?!
  • あかまんぼう
    アイコンなどのグラフィックス関係で多大な協力をしてくれている“なかやまさき”さんのブログ
  • お店番ブラウの控え室
    TRPG仲間にして、グラフィック担当の“白瀬 北斗”氏のブログ。内容はTRPGと無関係な罠。
  • きまぐれTRPGニュース
    有名なTRPG関係ニュースのまとめサイト。新製品から論考まで幅広く網羅されています。
  • ひきだしの中身blog
    CoCの伝道師かつ作家かつ美味い物スキーの“内山 靖二郎”氏のブログ。
  • ぽち*ぷ~ち
    怒濤のLinux使い“犬山ぽち丸”さんのサイト
  • トリスメギストスラボ
    三賢者の研究所でしょうか?絵が描けてTRPGが出来る“xing”さんのサイト。デザインが綺麗だなぁ。
  • パルテストラーダ
    “Regulus”さんのArsMagicaのサイトです。人のことは言えませんけど、マニアックですよね(笑
  • 大槌ぶんぶん
    ウォーハンマー翻訳チームの方のブログ。「どどんとふ」の竹流さんの友人だそうです。凄い人は凄い人と繋がってるものですね。
  • 来ヶ!たいたいキングダム 4th Destructor
    Ruby使いの“来山 竹流”さんのブログ。メインは「ど@えむ」に移行したので、こっちはTRPGと開発の話?!
  • 迷いの森
    私はもっぱらブログを読んでる“雪だるま”さんのサイト

こんなの読んでます