開発支援

  • Amazon.co.jp
    開発支援を希望する方は、上のリンクを通してAmazonでお買い物をすると、私にいくらかの開発費が入る……はずです。
  • Amazon欲しいものリスト
    ひっそりと欲しいものリストを作ってみました。リストを眺めるのも結構楽しいですよね。

最近のトラックバック

ようやくゲットしましたよ

無料ブログはココログ

« HTMLでログ公開!Ver20090525公開 | トップページ | ゲーム設定型ダイス&カードボット「ボーンズ&カーズ」Ver1.1.14公開 »

『「どどんとふ」Ver.1.07リリース』にみられるちょっとした苦悩

 どどんとふ@えくすとりーむ でどどんとふのVer.1.07がめでたくリリースされている訳ですが……。

>皆!バグは作者に教えない限り直らないからね!!チャットやブログで愚痴る暇があったら掲示板で教えてね!

 ここに思わず吹き出してしまいました。
 いやはや竹流さんも同じような苦労してますね(笑

 しかし、普通の人からするとバグレポって何書いて良いか判らないような気もします。
 この手のノウハウって 技術系メーリングリストで質問するときのパターンランゲージ あたりが有名なんですが、そうでなくても電算に疎い人には最初の目次見ただけでクラッとくるのは間違いない。
 そこで他にも無いかなとちょっと調べてみたら、いくつかありますね。


 良いバグレポートの書き方 なんかは簡潔に並んでいて判りやすいのですが、これもある程度詳しい人向きですね。
 先にザッと見ておくとどんな事が必要そうか見当が付くので、チェックリスト的に便利に使えそうです。

 効果的にバグを報告するには は、もうちょっと突っ込んだ解説。
 特に面白いのは、バグ報告は「非英語圏の英語が苦手な人の方が上手い」という内容。
 確かに私も英語でバグレポを書こうと思ったら、間違えないようにアプリの名前はコピペしますし、流暢な英語が書けないので行った操作を愚直に並べて、結果を説明するのが面倒なのでログかスクリーンショットでも貼って「これでこうなりました。おしまい」ってなると思います。
 むしろその方が役に立つという話ですね。
 いいバグレポを書くには、専門家である必要はないという話は面白いですね。

 めもりーくりーなー メールの書き方 は「めもりーくりーなー」というフリーソフトの制作者の方が、実際に受けたユーザからのメールを元に「困ってしまう報告」と「助かる報告」の違いを説明した物。
 質問掲示板なんかでもタイトルを「こまっています」とかにしちゃう初心者ってかなり居ますよね。


 私が実際に受けたバグ報告なのですが、最初に聞いたのはダイスが動くときと動かないときがあるというものでした。
 そこで良く話を聞いてみると、実際には動かないのはカード操作で、しかも特定の相手だけが動かないのです。
 こうなるとバグの原因は大幅に絞られます。
 そこで相手にも許可を貰って実際に動かなかったときのログを貰いました。

 ログを見て私はビックリ。

 私はIRCでNickに「-」を使ってる人を見たことがなかったのです。
 そんな訳で私の周囲では半角英数+「_(アンダーバー)」だけがNickに使われていると処理しても問題なかった訳なんですね。
 早速IRCの仕様を調べてNickに許可されている文字をすべて許可するように変更してバグは修正されたという訳です。
 教えてくれた方も、私のボットが気に入ってくれているようで、辛抱強く対応してくれたので随分助かりました。

 最初から調べておけよ!という話ではあるのですが、私の公開しているソフトウエアは自分で使っている物のお裾分けですので、自分が使えれば後はどうでも良いという所が出発点です。
 ものぐさな私は、問題が起きたら、その場でコードを修正してダイスボットを起動し直していたのです。
 こういうバグはあっちこっちに潜んでると思われます。
 もちろん、私の環境では見つかりません。見つかっていたらとっくに修正してますから(笑


 バグ報告をすると作った人が不機嫌になるんじゃないだろうか?と心配する人がいると思います。

 それは確かに正しい面もあります。

 「バグ報告が何言ってるかサッパリ判らない」とか「締め切りに追われて既にテンパってる」とかすると不機嫌になるのは目に見えてます。
 一般にフリーソフトでは修正の義務は作者にはないですから、締め切りは関係ありませんね?仕事でテンパってるなら仕事の山場を過ぎてからかかればいいんです。
 となると、あとは報告が判りやすい(明確)かどうかだけです。

 明確なバグ報告を貰うと嬉しいってのは、別にプログラマってのは「自分のミスを指摘されると喜ぶマゾの集団」だからという訳ではありません。
 基本的にバグ報告は「あなたのソフト使ってますよ!」「これから使おうと思ってます!」という人しか出さない物なので、ソフトウエア制作者から見るとファンレターみたいなものなのです。
 そしてファンレターと同様に電波系のが届くととても困るのです(笑

 そんな訳で、どどんとふ同様私の公開しているソフトに関しても是非お寄せください。
 ブログで公開しているのはバグや改善案があったら、そのバージョンのコメントにすぐ書き込めるからなのです。
 どのバージョンか、どのソフトかわざわざ書かなくても良いから楽でしょう?

« HTMLでログ公開!Ver20090525公開 | トップページ | ゲーム設定型ダイス&カードボット「ボーンズ&カーズ」Ver1.1.14公開 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

>ファンレターみたいなもの
おー、すごい同意です。
「いつも便利に~。ところで~という機能があればいいなぁと思いました。」
って要望のパターンとか、方向性って決まってるんだなぁとシミジミ楽しんでます。

>どのバージョンか、どのソフトかわざわざ書かなくても良いから楽でしょう?

おぉ!確かに!これは頭いい!(<いままで気づいてなかったです)

私はフォーマットは気にしないので、とりあえず教えて欲しいですねー。
一度放置されてるプレイルームのチェック&削除してた時に「~のバグさえ直ればなぁ」って台詞を見かけて、
それ作者に教えてやれよ!と素で思ったもので。
その点で言えば、ブログに書いてくれる方が検索できるだけマシですねー。
後で修正してもブログでほめてくれるわけではないのが寂しいですが。

>一度放置されてるプレイルームのチェック&削除してた時に
>「~のバグさえ直ればなぁ」って台詞を見かけて、
>それ作者に教えてやれよ!と素で思ったもので。

 やべぇ!まだバグが残っておりますか!(笑
 バグの話を「長くなるから自分のブログに書く」というのも判るのですが、トラックバックを貼って貰うか最低限でもリンク貼って貰わないとまったく気が付かないんですよね。
 長い間ActivePerlのVer違いで、最新版で起動できなくなっていたのに気が付かず、どうして誰も教えてくれなかったんだろうと思ったことがあります。
 私はモジュールの更新は頻繁にチェックするけど、処理系はそうでもないんです。

 「書いてあるとおりにやったつもりなんだけど、こんな表示が出て起動すら出来ません。」
 そんな報告でもOKなんですよね。
 マニュアルの書き方がわかりにくい(間違いやすい)か、環境のどこかが違ってるはずですから。
 どっちも有用な情報なのです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『「どどんとふ」Ver.1.07リリース』にみられるちょっとした苦悩:

« HTMLでログ公開!Ver20090525公開 | トップページ | ゲーム設定型ダイス&カードボット「ボーンズ&カーズ」Ver1.1.14公開 »

TRPG用ツール関連リンク

  • ActivePerl
    ActiveStateのWindows用Perl処理系ActivePerlのサイト。英文。
  • COM Meets Ruby
    Windows用Ruby処理系の一つActiveScriptRubyのサイト。
  • TRPG支援ツール@Wiki
    2ch卓上ゲーム板TRPG支援ツールスレWiki
  • どどんとふ@えくすとりーむ
    Ruby+Flashの高機能オンセツール「どどんとふ」の公式サイト。プレイ会場もあるのでお試しもOKです。私のB&Cが丸ごと入ってます。
  • ターミナルベロシティ
    IRCオンラインセッション界でデファクトスタンダードなダイスボットOD-Toolが公開されているWiki。ぶっちゃけ国産TRPGのフォローアップはOD-Toolの方が良いですw

よく行くサイトさん

  • TRPG SNS
    TRPGに特化したSNS。利用は無料で、どどんとふの半公式コミュもあります。
  • TRPG.NET Wiki
    IRCサーバでお世話になっているTRPG.NET上にある、TRPG関係の包括的?Wiki
  • ten-youの日記
    JavaScriptでLimeChatのマクロ作りに余念がない“ten-you”さんのブログ。DX2用決定版マクロはここから出るかも?!
  • あかまんぼう
    アイコンなどのグラフィックス関係で多大な協力をしてくれている“なかやまさき”さんのブログ
  • お店番ブラウの控え室
    TRPG仲間にして、グラフィック担当の“白瀬 北斗”氏のブログ。内容はTRPGと無関係な罠。
  • きまぐれTRPGニュース
    有名なTRPG関係ニュースのまとめサイト。新製品から論考まで幅広く網羅されています。
  • ひきだしの中身blog
    CoCの伝道師かつ作家かつ美味い物スキーの“内山 靖二郎”氏のブログ。
  • ぽち*ぷ~ち
    怒濤のLinux使い“犬山ぽち丸”さんのサイト
  • トリスメギストスラボ
    三賢者の研究所でしょうか?絵が描けてTRPGが出来る“xing”さんのサイト。デザインが綺麗だなぁ。
  • パルテストラーダ
    “Regulus”さんのArsMagicaのサイトです。人のことは言えませんけど、マニアックですよね(笑
  • 大槌ぶんぶん
    ウォーハンマー翻訳チームの方のブログ。「どどんとふ」の竹流さんの友人だそうです。凄い人は凄い人と繋がってるものですね。
  • 来ヶ!たいたいキングダム 4th Destructor
    Ruby使いの“来山 竹流”さんのブログ。メインは「ど@えむ」に移行したので、こっちはTRPGと開発の話?!
  • 迷いの森
    私はもっぱらブログを読んでる“雪だるま”さんのサイト

こんなの読んでます