Perlを勉強するのに、どんな本を読んだらいいですか?
実際に聞かれたので、ちょっと書いておきます。
色々良書はあるのですが、とりあえず一冊あげろと言われて私が思い浮かぶ本は初めてのPerl(通称 リャマ本)です。
文章が平易で読みやすく、プログラム言語としてよく使われる機能優先に説明されています。(CGI向け解説本は、当然CGI向けの機能中心です)
私が公開しているプログラムの中に出てくるものは一通り出てくると思います。
この本で食い足りなかったら「ラクダ本」なり「続」へ進んで、これが難しかったらさらに入門向きの本を探すと良いでしょう。
大体概要が掴めたら、ネット上の解説サイトをあさってみるのも悪くありません。
私が「え~っと、アレってどう書くんだったっけ?」なんて時に真っ先に取り出す本は、今でもコレだったりします。
どっちにしても無駄にならない本だと思います。
« 初売り上げ? | トップページ | 更新が止まってるのは »
「困ったときには(FAQ)」カテゴリの記事
- どどんとふの接続ユーザが増えると重くなる訳は?(2015.04.17)
- B&C用に表のテキストを起こそうと思うのですが、どんな書式が良いですか?(2011.06.04)
- PPMにNET-IRCモジュールがない?!(2010.12.11)
- ActivePerlのインストールが判りません!(2010.01.10)
- このダイス、出目が偏ってませんか?(2010.01.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
>どんな本を読んだらいいですか?
いいですね。この手の質問されるっていうのは。
そういえばもうすぐ新入社員の季節なんですねぇ。
>初めてのPerl(通称 リャマ本)
今の今まで赤ラクダと混同してました・・・orz
「プログラミングPerl」の旧版が「赤ラクダ本」なんですね。(現行の第二版は通称「青ラクダ本」)
#リャマも赤ラクダも読んだことあるはずなのになんで間違えて覚えてたんだろ。。。
ちなみに私の職場の後輩の間では「オライリーよりも読みやすい」と言って結城浩の「Perl言語プログラミングレッスン 入門編」が人気でしたね。
プログラミング自体が初心者ならこちらの方が読みやすいのかもしれません。
私自身はアメリカンジョークのノリが好きなので赤ラクダがオススメ。
結城浩本
http://www.amazon.co.jp/dp/4797312211/
青ラクダ本
http://www.amazon.co.jp/dp/4900900486
---
URLを短縮させて頂きました - Faceless -
投稿: 竹流 | 2009年3月30日 (月) 23時05分
ラクダ本の最新版は二分冊になりましたね。(とりあえずVol.1)
http://www.amazon.co.jp/dp/4873110963/
Perl関係は未読ですが結城さんの本は私も好きですね。
初めて読んだ「C言語プログラミングのエッセンス」という本が大変面白かったんですよ。
ちょいと昔は「Perl's パラダイス」って本を薦められたことがありましたけど、絶版だった気がします。
>私自身はアメリカンジョークのノリが好きなので
昔の職場でUnixの入門書に「いけいけ!Unix(Unix for Dummysの邦訳)」を流行らせました(笑
投稿: Facelesss | 2009年3月31日 (火) 09時54分
わたしもためになる Perl初心者向けの本としてリャマ本とアルパカ本をお薦めしたいのですが、そもそもプログラミング自体が初めての方には少し荷が重い内容なので(わたし自身がそうでした)、ちょっと古めの本ですですけども、
すぐわかるPerl
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774108170
を薦めていたりします。
とは言うものの、実際に Perl でちまちま書き始めるとクックブックが一番役に立っていたり…。
投稿: 犬山ぽち丸 | 2009年3月31日 (火) 21時15分
そういえば「プログラムを学習するのに何の言語が良いですか?」って話題もありますよね。
私がプログラミングを覚えた頃は「そりゃBASICでしょ」って人が多かった訳なんですけど。
「TRPGを覚えるのにはどのゲームが良いですか?」に近い話題なので、本人の環境が大きく左右するので一概に言えないのがまた(笑
投稿: Facelesss | 2009年4月 1日 (水) 19時44分