ツールのライセンスは何ですか?
修正BSDライセンスにしています。(MITライセンスでもほぼ同じなんですよね)
完全無保証な代わりに、改造や利用が無制限です。(商業利用含みます)
不具合報告の他に、利用報告や改造報告などもお待ちしています。
かなり励みになるものなのです。
特に制約は無いのですが、私の作ったツールを利用してプレイする場合にはプレイするゲームのルールブックは所有しているのが望ましいです。
基本的に私のツールは自分の好きなゲームに対応しているので、ツールがあるからといってルールブックが不要にはなりにくいように考えているつもりです。
好きなゲームが先細りになっていくのは、誰でも悲しいですしね。
« 質問・バグ報告・改造報告などはどこにしたら良いでしょう? | トップページ | ゲーム設定型ダイス&カードボット「ボーンズ&カーズ」Ver1.1.10β公開 »
「困ったときには(FAQ)」カテゴリの記事
- どどんとふの接続ユーザが増えると重くなる訳は?(2015.04.17)
- B&C用に表のテキストを起こそうと思うのですが、どんな書式が良いですか?(2011.06.04)
- PPMにNET-IRCモジュールがない?!(2010.12.11)
- ActivePerlのインストールが判りません!(2010.01.10)
- このダイス、出目が偏ってませんか?(2010.01.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 質問・バグ報告・改造報告などはどこにしたら良いでしょう? | トップページ | ゲーム設定型ダイス&カードボット「ボーンズ&カーズ」Ver1.1.10β公開 »
> ツールがあるからといってルールブックが不要にはなりにくいように
これ、非常に大切ですよね、ええ。
先般、知人がSWで遊んだそうなのですが、ネットの海を漁ると必要なデータの実に8割(ルール含む)が見つかったとか…。
ルールブックの売上のほかに支えるものがなかなか見つからない業界、という以前に著作権とかそういうものを考えようよ、と。
ツール類の開発は、PLの利便とTRPGの普及のために(少なくともSNEのシステムでは)許されてますけど、ルールブックがなくても遊べるようなものは違いますからねぇ…。
投稿: 雪だるま | 2009年2月21日 (土) 11時39分
著作権というとやや仰々しい感じもしますけど、自分の気に入ったものを作ってくれた人に敬意と支持を表せるかですよね。
TRPGの場合はルールブックを購入するって行為が、そのゲームの支持を表す簡単な方法な訳ですから、それをうっかり刈り取ってしまってはいけないと思うんです。
全く同じ物を二つも三つも持ってるってのは、普通の人なら避けたいところですしね。
いや「あんたはクトゥルフのルルブ何冊持ってるんだ?」とか聞かないように!(笑
投稿: Facelesss | 2009年2月21日 (土) 12時40分