開発支援

  • Amazon.co.jp
    開発支援を希望する方は、上のリンクを通してAmazonでお買い物をすると、私にいくらかの開発費が入る……はずです。
  • Amazon欲しいものリスト
    ひっそりと欲しいものリストを作ってみました。リストを眺めるのも結構楽しいですよね。

最近のトラックバック

ようやくゲットしましたよ

無料ブログはココログ

« HTMLでログ公開!Ver20090126公開 | トップページ | ゲーム設定型ダイス&カードボット「ボーンズ&カーズ」Ver1.1.8公開 »

表紙絵と購入意欲の関係

 ツールブログにチラ裏書いてどうすると思いつつ(笑
 ゆきだるまさんのブログに「ルールブック購入時の障害」という面白いエントリがありました。

 実は私もTRPGルールブックの表紙絵の酷さはどうにかならないものかと思っていたことがあります。
 私はクラシックD&DからTRPGを始めて、飽きた頃にクトゥルフ、その後CHILLにハマって……と歴代のお気に入りTRPGが海外製品が圧倒的に多い、いわゆる洋ゲー厨にあたります。
 ですので、国産TRPGをメインに遊ぶ人たちと表紙絵の好みが大きく違うわけですね。
 海外TRPGにありがちな濃すぎる絵は割合平気ですが、ライトノベルや文庫ルルブなんかでよく見る(ような気がする)ギャルゲー風の絵はものすごく苦手です。

 ゆきだるまさんの所で並んでいるタイトルの中で私が実際に持っているのが9タイトルほど。
 半分以下の理由の一つに表紙絵みただけで買う気にならないものがあるのは事実です。

 旧ソードワールドが普及した理由の一つに、表紙を見ただけでは何の本か判らないので持ち歩きやすいからって説があったらしいですが、そういわれてみるとそうかもしれません。
 そうしてみると、ソードワールド2.0の表紙って、いかにも文庫のファンタジー小説みたいに見えるなぁ(笑

 ……そういえば近所の本屋でクトゥルフ神話TRPGのルルブを買ったとき、店員さんが「何の本だろう?」と中をチラッと読んでみたけど、さっぱり判らなかったって話されたっけ(笑
 クトゥルフやブレカナ3rd.の表紙ってパッとみてわけわかりませんもんね。


 そういえば現状どう思ってるか書いていないことに気が付いたので、ちょっと書いておきます。

 実を言うと「思っていたことがあります」と過去形なのは、今は思ってないからだったりします。

 個々のルールブックに色々思うことはあったりしますが、現在流通している主なルールブックって表紙の絵とゲームの雰囲気って概ねマッチしてると思うんですよね。
 つまり、表紙絵によって自分がそのゲームのターゲットかどうかが判別できちゃうので、むしろ単なる購入者の私から見ると好都合だったりするわけです。
 表紙が気に入らなきゃ買わなければいいだけなので便利なんですね。
 私は自分が合わないゲームは他人に勧めないので、それで困った事も無いです。

 そうして眺めると新作TRPGが華々しく出版される度に自分がターゲットになってない悲哀を感じるわけですが、それは私の好みがニッチなんだからしょうがないわけで(笑
 単に表紙の話なら TRPGユーザの需要が変わったら、表紙絵も変わるでしょうよ という感じでのんびりしてます。
 私の周りではそもそもTRPG自体が知られてる趣味じゃないですし、ゲームに関心が無い人がわざわざルールブック見に行ったりしませんので、私のTRPGのイメージと世間のTRPGのイメージが違っていても私は全然困らないんです。

 「月曜日は魔法使い」によるとアメリカでは「D&Dはキモオタのやること」みたいな偏見があってデートでケンカしたときに女性から浴びせる罵声の常套句らしいのですが、アメリカのD&Dの知名度って凄いんだなぁと驚きました(笑

(2009/02/01追記)

« HTMLでログ公開!Ver20090126公開 | トップページ | ゲーム設定型ダイス&カードボット「ボーンズ&カーズ」Ver1.1.8公開 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 表紙絵と購入意欲の関係:

» [現代異能バトル][TRPG]検証 ルールブック購入の障害! [愛があるから辛口批評!]
http://mutterofsnowman.blog63.fc2.com/tb.php/806-7ceb6232 http://faceless-tools.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-4dd8.html    ここらへんを読んで、最初に思ったのは   「そりゃ一般人に勧めるのキビシーでしょう」 と思った。    ただ、そもそも、TRPG... [続きを読む]

» ルールブックの表紙 [北風挫折中orz]
知人のページに記事から、リンクやトラックバックを辿って拝見した記事。 ■ルールブ... [続きを読む]

» [trpg]ルルブの表紙問題についての三つの立場 [ブレーキをかけながらアクセルを踏み込む]
なんだか雪だるまさんのところから、ルルブの表紙がアニメ絵調なのどうよという問題が提起されています。この手の話はよく聞きますが、今回の問題提起ではブログの書影表示機能をつかってうまく例示しているのが新しいところといえそうです。 雪だるまの呟き  ルールブック... [続きを読む]

» [テーマ]ルールブックの表紙のあり方 [きまぐれTRPGニュース]
雪だるまの呟き  ルールブック購入の障害 TRPGオンラインセッション用ツールは如何ですか?: 表紙絵と購入意欲の関係 検証 ルールブック購入の障害! - 愛があるから辛口批評! ペテン [続きを読む]

« HTMLでログ公開!Ver20090126公開 | トップページ | ゲーム設定型ダイス&カードボット「ボーンズ&カーズ」Ver1.1.8公開 »

TRPG用ツール関連リンク

  • ActivePerl
    ActiveStateのWindows用Perl処理系ActivePerlのサイト。英文。
  • COM Meets Ruby
    Windows用Ruby処理系の一つActiveScriptRubyのサイト。
  • TRPG支援ツール@Wiki
    2ch卓上ゲーム板TRPG支援ツールスレWiki
  • どどんとふ@えくすとりーむ
    Ruby+Flashの高機能オンセツール「どどんとふ」の公式サイト。プレイ会場もあるのでお試しもOKです。私のB&Cが丸ごと入ってます。
  • ターミナルベロシティ
    IRCオンラインセッション界でデファクトスタンダードなダイスボットOD-Toolが公開されているWiki。ぶっちゃけ国産TRPGのフォローアップはOD-Toolの方が良いですw

よく行くサイトさん

  • TRPG SNS
    TRPGに特化したSNS。利用は無料で、どどんとふの半公式コミュもあります。
  • TRPG.NET Wiki
    IRCサーバでお世話になっているTRPG.NET上にある、TRPG関係の包括的?Wiki
  • ten-youの日記
    JavaScriptでLimeChatのマクロ作りに余念がない“ten-you”さんのブログ。DX2用決定版マクロはここから出るかも?!
  • あかまんぼう
    アイコンなどのグラフィックス関係で多大な協力をしてくれている“なかやまさき”さんのブログ
  • お店番ブラウの控え室
    TRPG仲間にして、グラフィック担当の“白瀬 北斗”氏のブログ。内容はTRPGと無関係な罠。
  • きまぐれTRPGニュース
    有名なTRPG関係ニュースのまとめサイト。新製品から論考まで幅広く網羅されています。
  • ひきだしの中身blog
    CoCの伝道師かつ作家かつ美味い物スキーの“内山 靖二郎”氏のブログ。
  • ぽち*ぷ~ち
    怒濤のLinux使い“犬山ぽち丸”さんのサイト
  • トリスメギストスラボ
    三賢者の研究所でしょうか?絵が描けてTRPGが出来る“xing”さんのサイト。デザインが綺麗だなぁ。
  • パルテストラーダ
    “Regulus”さんのArsMagicaのサイトです。人のことは言えませんけど、マニアックですよね(笑
  • 大槌ぶんぶん
    ウォーハンマー翻訳チームの方のブログ。「どどんとふ」の竹流さんの友人だそうです。凄い人は凄い人と繋がってるものですね。
  • 来ヶ!たいたいキングダム 4th Destructor
    Ruby使いの“来山 竹流”さんのブログ。メインは「ど@えむ」に移行したので、こっちはTRPGと開発の話?!
  • 迷いの森
    私はもっぱらブログを読んでる“雪だるま”さんのサイト

こんなの読んでます