開発支援

  • Amazon.co.jp
    開発支援を希望する方は、上のリンクを通してAmazonでお買い物をすると、私にいくらかの開発費が入る……はずです。
  • Amazon欲しいものリスト
    ひっそりと欲しいものリストを作ってみました。リストを眺めるのも結構楽しいですよね。

最近のトラックバック

ようやくゲットしましたよ

無料ブログはココログ

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

ゲーム設定型ダイス&カードボット「ボーンズ&カーズ」Ver1.1.9公開

 今回の更新はどどんとふ対応のテスト版です。
 ですので、竹流さん以外にはダウンロードの必要はありません。

・起動時オプション「-r」で乱数シードを指定できるようにした。

 どどんとふのプラグインとして使うときは、コマンド発行の度に読み出されて初期化されて使うようです。
 標準乱数は初期化のときのシードが似通っていると直後の乱数が似てくる欠点があります。
 そこでどどんとふ側でランダム生成した乱数シードを送り込んでやることで、同じ出目がかぶりまくるのを防げないかというものです。

 テストしてみてダメだったら、このオプションは闇に葬られます(笑

「ボーンズ&カーズVer1.1.9」をダウンロード

 それにしても動かしてみてビックリしたのは、標準関数で同じシードで同じ値が出るのは当然なのですが、メルセンヌ・ツイスタでは何故か同じシードでも違う値が出ます。
 あっれ~?

うわお!アクセス数が急上昇

 「表紙と購買欲」のエントリを井上(仮)さんが紹介してくれたようです。
 さすがに多くの人が読むブログからリンクを貼って貰うと違います。
 普段の3倍位のアクセスが来ています。

 まぁ、私の書いた内容なんてのは雪だるまさんのエントリの感想程度なので、どうみても「ツール作ってがんばってるみたいだし、ちょっとブログの宣伝しておいてあげるかな」って感じなんでしょうけど、実にありがたいです。

 タイトルだけ仰々しいエントリなので、ツール関係には目もくれず「な~んだ」って、そのままスルーする人も多いんですけどね(笑

ゲーム設定型ダイス&カードボット「ボーンズ&カーズ」Ver1.1.8公開

 短期に更新するときのお約束で、今回もバグフィクスです。

・ソードワールドのレーティング表で[]でクリティカル値を指定したときの読みとりミスを修正しました。(Thanks あきさん in どどんとふソフトウエア掲示板)

 以前の修正でレーティング表の正規表現を弄ったときの修正漏れですね。
 それにしても自分のツールのバグが、余所の掲示板で報告されるというのはユーザ数が根本的に違う感じがひしひし(笑

 詳しくはReadmeをご覧ください。

「ボーンズ&カーズVer1.1.8」をダウンロード

表紙絵と購入意欲の関係

 ツールブログにチラ裏書いてどうすると思いつつ(笑
 ゆきだるまさんのブログに「ルールブック購入時の障害」という面白いエントリがありました。

 実は私もTRPGルールブックの表紙絵の酷さはどうにかならないものかと思っていたことがあります。
 私はクラシックD&DからTRPGを始めて、飽きた頃にクトゥルフ、その後CHILLにハマって……と歴代のお気に入りTRPGが海外製品が圧倒的に多い、いわゆる洋ゲー厨にあたります。
 ですので、国産TRPGをメインに遊ぶ人たちと表紙絵の好みが大きく違うわけですね。
 海外TRPGにありがちな濃すぎる絵は割合平気ですが、ライトノベルや文庫ルルブなんかでよく見る(ような気がする)ギャルゲー風の絵はものすごく苦手です。

 ゆきだるまさんの所で並んでいるタイトルの中で私が実際に持っているのが9タイトルほど。
 半分以下の理由の一つに表紙絵みただけで買う気にならないものがあるのは事実です。

 旧ソードワールドが普及した理由の一つに、表紙を見ただけでは何の本か判らないので持ち歩きやすいからって説があったらしいですが、そういわれてみるとそうかもしれません。
 そうしてみると、ソードワールド2.0の表紙って、いかにも文庫のファンタジー小説みたいに見えるなぁ(笑

 ……そういえば近所の本屋でクトゥルフ神話TRPGのルルブを買ったとき、店員さんが「何の本だろう?」と中をチラッと読んでみたけど、さっぱり判らなかったって話されたっけ(笑
 クトゥルフやブレカナ3rd.の表紙ってパッとみてわけわかりませんもんね。


 そういえば現状どう思ってるか書いていないことに気が付いたので、ちょっと書いておきます。

 実を言うと「思っていたことがあります」と過去形なのは、今は思ってないからだったりします。

 個々のルールブックに色々思うことはあったりしますが、現在流通している主なルールブックって表紙の絵とゲームの雰囲気って概ねマッチしてると思うんですよね。
 つまり、表紙絵によって自分がそのゲームのターゲットかどうかが判別できちゃうので、むしろ単なる購入者の私から見ると好都合だったりするわけです。
 表紙が気に入らなきゃ買わなければいいだけなので便利なんですね。
 私は自分が合わないゲームは他人に勧めないので、それで困った事も無いです。

 そうして眺めると新作TRPGが華々しく出版される度に自分がターゲットになってない悲哀を感じるわけですが、それは私の好みがニッチなんだからしょうがないわけで(笑
 単に表紙の話なら TRPGユーザの需要が変わったら、表紙絵も変わるでしょうよ という感じでのんびりしてます。
 私の周りではそもそもTRPG自体が知られてる趣味じゃないですし、ゲームに関心が無い人がわざわざルールブック見に行ったりしませんので、私のTRPGのイメージと世間のTRPGのイメージが違っていても私は全然困らないんです。

 「月曜日は魔法使い」によるとアメリカでは「D&Dはキモオタのやること」みたいな偏見があってデートでケンカしたときに女性から浴びせる罵声の常套句らしいのですが、アメリカのD&Dの知名度って凄いんだなぁと驚きました(笑

(2009/02/01追記)

HTMLでログ公開!Ver20090126公開

 今回の更新はVerDownと言えるかもしれません。

 以前の更新で行頭が【NPC名】で始まる発言はNPC名としてまとめ処理するようにしましたが、TRPGの種類によっては判定表記が【技能名】なものがあるようです。
 GMが説明するときにNPC名として処理されてしまうので、都合が良くありません。
 NPC名をまとめるときは発言以外はほとんど無いと思われますので、行頭で【NPC名】「発言」のときだけNPC名をまとめる処理を行うことにしました。

 詳しくはReadmeとサンプルをご覧ください。

「HTMLでログ公開!Ver20090126」をダウンロード

HTMLでログ公開!Ver20090125公開

 今回の更新は某所でプレイログを公開している友人がログファイル末尾の改行をうっかり消すクセがあるのです。
 そうするとHTMLログの終端が文字化けするので、実にみっともない。
 これを改善しました。

 詳しくはReadmeと添付のサンプルをご覧ください。

「HTMLでログ公開!Ver20090125」をダウンロード

ゲーム設定型ダイス&カードボット「ボーンズ&カーズ」Ver1.1.7公開

 今回の更新は、メルセンヌ・ツイスタ関係です。
 ActivePerl5.8と5.10ではPPMでインストールできるメルセンヌ・ツイスタのモジュール名が違います。
 さらに、メルセンヌ・ツイスタをインストールするのが面倒な方も居るでしょう。
 従来はコード修正で回避していたのを、修正なしで動くようにしました。
 ……ほぼ犬山さんのコードを丸パクリですけど(笑

 というわけで今回の更新は以下の通りです。

1.メルセンヌ・ツイスタが「Math-Random-MT」と「Math-Random-MT-Perl」のどちらでも動作し、インストールされてないときは標準乱数で動作するようにした。(Thanks 犬山さん)
2.上記の変更により、動作するPerlのVerを5.10以上から5.8以上に引き下げた。

 詳しくはReadmeをご覧ください。

「ボーンズ&カーズVer1.1.7」をダウンロード

複数バージョンのPerl対応法って知りませんか?

 最近ちらほら気になっているのが、PerlのVer違いを吸収する方法です。
 たとえば「どどんとふ」のPerlバージョン吸収スイッチである以下のコードは


#= Perlのバージョンが5.8以上なら以下の2行を使用 ====================
#my $isPerl_5_8 = 1;
#use Encode;
#= Perlのバージョンが5.8未満なら以下の1行を使用 ====================
my $isPerl_5_8 = 0;


こんな風に書けるかと思います。(←動作確認しないでいい加減にいってますw)


my $isPerl_5_8 = 0;
if( $] >= 5.008  ){
    $isPerl_5_8 = 1;
    require "Encode.pm";
}


 さて、問題は私のダイスの方ではメルセンヌ・ツイスタを使っていて、これが5.8と5.10でモジュール名が違うという謎があります。
 しかもコードを省略し標準関数の乱数と共通化するためにuseでロードしたい。
 両方のモジュールがあって、片方選択ならメモリが無駄になっても両方useして適正な方だけ使う手もあるんですが、片方が無いというのが問題で。
 useはrequireと違ってコンパイル時にロードしようとします。
 つまり、条件分岐の中に書いても分岐を無視してまずはロードしてかかるわけで、当然無いモジュールをロードしようとすると、エラーで停まってしまいます。
 さっきのコードはrequireを使うことで、条件分岐の中に入ったときだけロードされるようにしています。

 じゃあ、両方入れておけばいいんじゃない?
 うん、そもそもこの分岐を入れたいのは5.8から5.10に移行できず、なおかつどこのコードを修正したらいいかも判らないユーザ向けなんですよね(笑
 私だけ回避できても意味がないのだ。

 う~ん、解決法が判る人居ないかなぁ。
 教えて!Perlの偉い人!!

HTMLでログ公開!Ver20090120公開

 今回は久々のバグフィクス以外のバージョンアップです。

・NPC名の名前処理で【】でくくればNPC名がセリフ無しでも@付きで連結処理されるようにした。

 従来はすべて「」でくくったセリフがないとNPC名をGM等に連結する処理がされませんでした。
 滅多にないですがNPCのセリフがないのに動作や感情などを入れたい場面が出来ることがあります。そのための処理です。

 詳しくはReadmeをご覧ください。

「HTMLでログ公開! Ver20090120」をダウンロード

HTMLでログ公開!Ver20090112公開

 今回はバグフィクスです。

犬山ぽち丸さんのサイトをみていて面白いバナーがあるのを見つけました。
 CSSチェッカーなんてあるんですね。
 面白いので、HTMLでログ公開の生成HTMLをチェッカーにかけてみました。 

ちょwww間違ってるwww恥ずかしいwwww

 一カ所CSSの書き間違いがありました。(顔真っ赤
 というわけであわてて書き直して、それだけで更新も恥ずかしいので何か機能を付けようかと思ったんですが、諦めました(オイ
 作る人と使う人が同じだと、面倒なことは自動的に思いつかない回路が内蔵されているので、なかなか新しい機能案が浮かばないんですよね(笑
 そんな訳で、最新版です。

 詳しくはReadmeをご覧ください。いえ、中身はほとんど変わってないんですけどね。

「HTMLでログ公開!ver20090112」をダウンロード

ゲーム設定型ダイス&カードボット「ボーンズ&カーズ」Ver1.1.6公開

 今回のVerUpはバグフィクスです。

・ソードワールド2.0で判定時に決定的成功と致命的失敗が表示されないバグの修正。(Thanks 竹流さん)

 レーティング表の方は修正してあったのですが、判定結果のロジックに2.0含めるの忘れてました(笑
 普段プレイしないTRPGは扱いがいい加減だなぁ。

 詳しくはReadmeをご覧ください。

「ボーンズ&カーズver1.1.6」をダウンロード

 なおVerNoが飛んでるのは、実はこの前公開した奴が1.1.5だったからです(オイ

リストを追加してみました

 私のブログに来る人は、もっぱらツールのダウンロードが目的でしょう。(なんせツール以外にコンテンツがないですもんね)
 一方でツールが欲しいときって、オンラインセッションを新しく始めるか、今の環境に満足していないことが多いはずです。
 じゃあオンラインセッションに関係する周辺情報ということで、私のよく見るサイトなど紹介しても良いかなと。

 実を言うと私もあんまり詳しくないので、ものすごく偏りがありますが(笑

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

TRPG用ツール関連リンク

  • ActivePerl
    ActiveStateのWindows用Perl処理系ActivePerlのサイト。英文。
  • COM Meets Ruby
    Windows用Ruby処理系の一つActiveScriptRubyのサイト。
  • TRPG支援ツール@Wiki
    2ch卓上ゲーム板TRPG支援ツールスレWiki
  • どどんとふ@えくすとりーむ
    Ruby+Flashの高機能オンセツール「どどんとふ」の公式サイト。プレイ会場もあるのでお試しもOKです。私のB&Cが丸ごと入ってます。
  • ターミナルベロシティ
    IRCオンラインセッション界でデファクトスタンダードなダイスボットOD-Toolが公開されているWiki。ぶっちゃけ国産TRPGのフォローアップはOD-Toolの方が良いですw

よく行くサイトさん

  • TRPG SNS
    TRPGに特化したSNS。利用は無料で、どどんとふの半公式コミュもあります。
  • TRPG.NET Wiki
    IRCサーバでお世話になっているTRPG.NET上にある、TRPG関係の包括的?Wiki
  • ten-youの日記
    JavaScriptでLimeChatのマクロ作りに余念がない“ten-you”さんのブログ。DX2用決定版マクロはここから出るかも?!
  • あかまんぼう
    アイコンなどのグラフィックス関係で多大な協力をしてくれている“なかやまさき”さんのブログ
  • お店番ブラウの控え室
    TRPG仲間にして、グラフィック担当の“白瀬 北斗”氏のブログ。内容はTRPGと無関係な罠。
  • きまぐれTRPGニュース
    有名なTRPG関係ニュースのまとめサイト。新製品から論考まで幅広く網羅されています。
  • ひきだしの中身blog
    CoCの伝道師かつ作家かつ美味い物スキーの“内山 靖二郎”氏のブログ。
  • ぽち*ぷ~ち
    怒濤のLinux使い“犬山ぽち丸”さんのサイト
  • トリスメギストスラボ
    三賢者の研究所でしょうか?絵が描けてTRPGが出来る“xing”さんのサイト。デザインが綺麗だなぁ。
  • パルテストラーダ
    “Regulus”さんのArsMagicaのサイトです。人のことは言えませんけど、マニアックですよね(笑
  • 大槌ぶんぶん
    ウォーハンマー翻訳チームの方のブログ。「どどんとふ」の竹流さんの友人だそうです。凄い人は凄い人と繋がってるものですね。
  • 来ヶ!たいたいキングダム 4th Destructor
    Ruby使いの“来山 竹流”さんのブログ。メインは「ど@えむ」に移行したので、こっちはTRPGと開発の話?!
  • 迷いの森
    私はもっぱらブログを読んでる“雪だるま”さんのサイト

こんなの読んでます