開発支援

  • Amazon.co.jp
    開発支援を希望する方は、上のリンクを通してAmazonでお買い物をすると、私にいくらかの開発費が入る……はずです。
  • Amazon欲しいものリスト
    ひっそりと欲しいものリストを作ってみました。リストを眺めるのも結構楽しいですよね。

最近のトラックバック

ようやくゲットしましたよ

無料ブログはココログ

トップページ | 2008年1月 »

シャドウラン第4版用ダイスボットVer1.0公開

 もともと私が使っているダイスボットは、私がプレイするゲーム用の機能がやたら実装されていて、起動時にコマンドラインで指定して使うようになっています。
 これは私には非常に都合がよいのですが、どうも一般的には「設定済みのプログラムをダブルクリックして起動」する方が便利なようです。
 そこでシャドウラン第4版(SR4)専用のダイスボットを作成してみました。

 Perlがインストール済みのPCで起動するとプログラム自体がIRCクライアントとして動きます。
 従って、良くあるIRCクライアントのマクロ機能と違って、自分が使うIRCクライアントを乗り換えても問題なく動きます。
 このダイスボットの機能は以下の通りです。

・ダイスコマンド「xDn」を入力することで、多量のダイスでも一瞬で振り、結果を加算して表示します。
・ダイスの出目をソートして、6の目や1の目などの判断がし易くなっています。
・「xS6」コマンドで5以上の出目の個数を数えて表示します。
・「xR6」コマンドで6の出目の個数を数えて振り足した上で5以上の出目の個数を表示します。
・グリッチとクリティカルグリッチを表示します。

 詳しくはReadmeを参照してください。

「シャドウラン第4版用ダイスボットVer1.0」をダウンロード

 実は衝動表コマンドを追加すると「デモンパラサイト」用のダイスとしても重宝します(笑

デザインを変えてみたり

 シンプルなコルクも好きだったのですが、タイトル部分が読みにくい(コルク地に白文字だったので)のが気になってデザインテーマを変更してみました。
 どえらく縦に長い本になりそうですが、意外に実用的な配色で読みやすいかと思います。

ナイトメアハンター=ディープ用ボットVer.1.0公開

 もともと私が使っているダイスボットは、私がプレイするゲーム用の機能がやたら実装されていて、起動時にコマンドラインで指定して使うようになっています。
 これは私には非常に都合がよいのですが、どうも一般的には「設定済みのプログラムをダブルクリックして起動」する方が便利なようです。
 そこでNHD専用のダイスボットを作成してみました。

 Perlがインストール済みのPCで起動するとプログラム自体がIRCクライアントとして動きます。
 従って、良くあるIRCクライアントのマクロ機能と違って、自分が使うIRCクライアントを乗り換えても問題なく動きます。
 このダイスボットの機能は以下の通りです。

・ダイスコマンド「xDn」を入力することで、多量のダイスでも一瞬で振り、結果を加算して表示します。
・ダイスの出目をソートして、6の目や1の目などの判断がし易くなっています。
・6の出目の個数を数えて「6を10と読んだときの合計値」を表示します。
・とりあえず判定ロールをしてから、成功レベルを逆算するコマンドがあります。
・判定レベルを指定して目標値に置きかえるコマンドがあります。

 詳しくはReadmeを参照してください。

「NHD用ダイスボットV1.0」をダウンロード

今後の予定

 今のところ私が作っているツールは、大別して3種類です。

 1.「ログのHTML変換ツール」
 2.IRCでプレイ中に使う「ダイスボット」や「カードボット」
 3.「スプレッドシートで作ったキャラクターシート」

 これらのうち、1と2は公開予定です。
 3については、実用一点張りなので、要望がないと公開しないつもりです。だれでも作れる物ですしね(笑)

 1.は機能追加の要望や質問、間違いやすいポイントなどが判れば随時更新する予定です。
 2.はコードの改修作業が進み次第順次更新予定です。(バグ報告やコマンドの要望があれば、それも更新するつもりですが)
 今のところ作っているのは……

 ・T&T専用ダイス
 ・NHD専用ダイス
 ・扶桑武侠傳専用カード&ダイス
 ・SR4専用ダイス
 ・汎用カードボット

 ……そして私が実際に使っている「ゲーム設定型ダイスボット」となります。

 最後のものだけ公開すれば、他のボットの機能はほぼ含まれているのですが「コマンドライン起動」が私が思う以上に抵抗感があるようですので、このような形態にしています。
 いずれにせよ、さほど難しい事は何もやっていないのでPerlが読める方なら簡単に自分の使うゲーム用に変更が出来ると思われます。

 なお、このゲームに対応したダイスボットを作って欲しいという要望も受けつけています。
 ただし……ルールが判らないと実装出来ませんので、いろいろ質問などで協力をお願いすると思います(笑)

T&T用ダイスボットVer.1.0公開

 T&Tに特化したPerlダイスボットです。
 もともと私が使っているダイスボットは、私がプレイするゲーム用の機能がやたら実装されていて、起動時にコマンドラインで指定して使うようになっています。
 これは私には非常に都合がよいのですが、どうも一般的には「設定済みのプログラムをダブルクリックして起動」する方が便利なようです。
 そこでT&T専用のダイスボットを作成してみました。

 Perlがインストール済みのPCで起動するとプログラム自体がIRCクライアントとして動きます。
 従って、良くあるIRCクライアントのマクロ機能と違って、自分が使うIRCクライアントを乗り換えても問題なく動きます。
 このダイスボットの機能は以下の通りです。

・ダイスコマンド「xDn」を入力することで、多量のダイスでも一瞬で振り、結果を加算して表示します。
・ダイスの出目をソートして、ゾロ目などの判断がし易くなっています。
・6の出目の個数を数えて「悪意ダメージ」として表示します。
・とりあえずセーブロールをしてから、成功レベルを逆算するコマンドがあります。
・セーブの時にゾロ目を調べて自動的に振り足します。

 詳しくはReadmeを参照してください。

「T&T用ダイスボットver.1.0」をダウンロード

HTMLでログ公開!Ver20071213公開

 私はIRCでTRPGのオンラインセッションをプレイしています。
 その時にプレイしたログを仲間内で共有する際にHTMLで作った方が見やすいのではないかと考えました。
 幸いにして、友人のJun.MICRO氏から日記をテキストで書いておいてHTMLに変換するプログラム(psodiary.rb)を譲り受けていたので、これを改造すれば比較的容易に作れそうでした。

 そうして使っていくうちに様々な機能を追加して、ようやく見栄えが整ってきたのでJun.MICRO氏の快諾もあり、公開することにしました。
 もともとが「自分で使うこと」しか考えていないツールですので、設定法などの使い勝手や入力規則等が私が使いやすい(作りやすい)ように考えてあります。

 今回サンプルのプレイログと設定、サンプルアイコンを同梱してどんな表示になるか見られる形で公開してみることにします。
 展開したままのファイル構成で、実行ファイル(rubyがPCにインストールされている方にはソース)を実行すると、チュートリアルとサンプルログが作られるはずです。
 残念ながらサンプルに使えるログが市販シナリオをプレイしたときのものですので、内容をお知りになりたくない方は要注意です。(HTMLログ中に警告が出ます)

 主な機能は以下の通りです。

 設定ファイルを書いて、その内容に従ってLimeChatやChocoaなどのIRCツールのログをHTMLに変換します。

・シリーズ毎にPC名とNickの変換や名前と発言の色設定などが行えます。
・キャラ名の所にキャラアイコン用画像も表示することが出来ます。
・複数行に渡る発言は、自動的に一つの塊にまとめて発言として処理されます。
・設定ファイル毎にシリーズセッションとして扱われ、目次ページが自動作成されます。
・ログに直接コマンドを書き込むことで、発言の装飾やアイコン変更などができます。

 私が知る限りでは、IRCプレイログのHTML変換ツールではもっとも機能が多彩だと思います。
 詳しくはReadmeとチュートリアルをご覧ください。

「HTMLでログ公開!Ver20071213」をダウンロード

トップページ | 2008年1月 »

TRPG用ツール関連リンク

  • ActivePerl
    ActiveStateのWindows用Perl処理系ActivePerlのサイト。英文。
  • COM Meets Ruby
    Windows用Ruby処理系の一つActiveScriptRubyのサイト。
  • TRPG支援ツール@Wiki
    2ch卓上ゲーム板TRPG支援ツールスレWiki
  • どどんとふ@えくすとりーむ
    Ruby+Flashの高機能オンセツール「どどんとふ」の公式サイト。プレイ会場もあるのでお試しもOKです。私のB&Cが丸ごと入ってます。
  • ターミナルベロシティ
    IRCオンラインセッション界でデファクトスタンダードなダイスボットOD-Toolが公開されているWiki。ぶっちゃけ国産TRPGのフォローアップはOD-Toolの方が良いですw

よく行くサイトさん

  • TRPG SNS
    TRPGに特化したSNS。利用は無料で、どどんとふの半公式コミュもあります。
  • TRPG.NET Wiki
    IRCサーバでお世話になっているTRPG.NET上にある、TRPG関係の包括的?Wiki
  • ten-youの日記
    JavaScriptでLimeChatのマクロ作りに余念がない“ten-you”さんのブログ。DX2用決定版マクロはここから出るかも?!
  • あかまんぼう
    アイコンなどのグラフィックス関係で多大な協力をしてくれている“なかやまさき”さんのブログ
  • お店番ブラウの控え室
    TRPG仲間にして、グラフィック担当の“白瀬 北斗”氏のブログ。内容はTRPGと無関係な罠。
  • きまぐれTRPGニュース
    有名なTRPG関係ニュースのまとめサイト。新製品から論考まで幅広く網羅されています。
  • ひきだしの中身blog
    CoCの伝道師かつ作家かつ美味い物スキーの“内山 靖二郎”氏のブログ。
  • ぽち*ぷ~ち
    怒濤のLinux使い“犬山ぽち丸”さんのサイト
  • トリスメギストスラボ
    三賢者の研究所でしょうか?絵が描けてTRPGが出来る“xing”さんのサイト。デザインが綺麗だなぁ。
  • パルテストラーダ
    “Regulus”さんのArsMagicaのサイトです。人のことは言えませんけど、マニアックですよね(笑
  • 大槌ぶんぶん
    ウォーハンマー翻訳チームの方のブログ。「どどんとふ」の竹流さんの友人だそうです。凄い人は凄い人と繋がってるものですね。
  • 来ヶ!たいたいキングダム 4th Destructor
    Ruby使いの“来山 竹流”さんのブログ。メインは「ど@えむ」に移行したので、こっちはTRPGと開発の話?!
  • 迷いの森
    私はもっぱらブログを読んでる“雪だるま”さんのサイト

こんなの読んでます